一般・消化器外科

当院の一般・消化器外科について 当院の一般・消化器外科について

一般消化器外科は、消化器がんの手術治療を大きな一つの柱としています。疾患は、胃癌・大腸癌(結腸癌・直腸癌)・食道癌・肝臓癌・胆嚢胆管癌・膵臓癌など多岐にわたります。当院は東京都認定がん診療病院に指定されており、外科ではあらゆる消化器がんに関する手術加療を行っています。

院内では放射線科・消化器内科・腫瘍内科と密に連携しており、内視鏡検査、抗癌剤・分子標的薬を用いた化学療法や放射線治療まで含めた集学的治療を行っています。また慶應病院や国立がん研究センター中央病院、がん研有明病院などと提携関係を結んでおり、頻繁に情報交換を行い、必要に応じて医師の行き来や患者さんの相互紹介を含めた共同治療を行っています。

がんの手術

がんの手術としては標準手術を基本としますが、低侵襲手術、拡大手術にも柔軟に対応しています。食道がん・胃がん・結腸がん・直腸がんなどの患者さんに対しては内視鏡治療や腹腔鏡を用いた低侵襲手術を積極的に導入しており、肝臓がん・膵臓がんなど高難度のものも含めて腹腔鏡手術の割合は年々増加しています。

一方、進行がんに対しては血管合併切除・再建と言った血管外科手技を応用することによって適応拡大を図っています。ご高齢の患者さん、糖尿病や心疾患などの併存病をお持ちの患者さんに対するがん手術に関しても、内科などとの連携により安心して受けていただけます。

治療開始までの流れ

外来初診 → 全身検査 → 外来で結果説明 → 治療開始
(外来初診から治療開始まで約2~3週間)

個々の状態に応じた治療

治療方針は、がん治療ガイドラインに準拠した標準治療を基本としますが、患者さんの全身状態を十分精査し、ご本人、ご家族の希望に沿った、最適な治療を提示します。

全身管理

内科外科問わず全ての科が揃った総合病院の強みを生かして、患者さんが抱える様々な病態に対して、それぞれ専門家のサポートを得ながら、安心・安全に治療が受けられるよう十分配慮します。

退院後のケア

退院後は身の回りの事をすべてご自身やご家族で行わねばならず、精神的・肉体的に不安になる事があります。お困りの際にはご連絡いただければ24時間365日対応します。ご安心ください。

上部消化管のがん 上部消化管のがん

当科で治療している上部消化管疾患は主に食道、胃にできる悪性の病気です。悪性の病気の中で最も頻度の高い病気が『癌(がん)』です。がんが『悪性の病気』と言われる理由は、がん細胞が体のエネルギーを吸いとりながら無限に増殖を繰り返し、さらにがん細胞がちぎれて他の臓器に飛び火(転移)し、そこでまた増殖を繰り返してしまう性質を持っているからです。しかしがんも適切な時期に、適切な治療を行なえば、根治(完全に治すこと)は可能です。

1. 食道悪性疾患の治療方針

≪食道がん≫

早期がん:内視鏡的切除もしくは食道切除

進行がん:食道切除、化学療法(抗がん剤治療)、場合により放射線治療の組み合わせ

2. 胃悪性疾患の治療方針

≪胃がん≫

早期がん:内視鏡的切除もしくは胃切除※

進行がん:胃切除、化学療法(抗がん剤治療)の組み合わせ

※早期がんの胃切除については腹腔鏡下手術の適応

 

≪胃GIST≫

腫瘍切除※、化学療法(抗がん剤治療)の組み合わせ

※腫瘍径の小さいものについては腹腔鏡下手術の適応

3. 当科上部消化管治療の特徴

胃癌にかかる患者さんも年々高齢化しています。それに伴い他にもいろいろな病気を抱えている患者さんも少なくありません。胃を切除すると食事量が減り、体重も約10-15%減少し、体にかかる負担も大きいと考えます。

 

≪低侵襲治療≫

早期胃がんについては、ハイビジョン・3D腹腔鏡装置を使用し、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。

 

≪進行胃がん、高度進行胃がん≫

リンパ節に転移した進行胃がんや、手術が難しそうな高度進行胃がんでも、何とか手術が出来るよう腫瘍内科、放射線科などの協力の下、化学療法(抗がん剤治療)、場合により放射線治療の後、がんを小さくして手術する方法も積極的に施行しています。

下部消化管のがん 下部消化管のがん

下部消化管のがんは主に大腸がんのことを指します。大腸は、右下腹部から始まり肛門に至るまでの範囲で、結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と直腸(直腸S状部、上部直腸、下部直腸)に分けられます。

食物や飲み物の栄養分や水分のほとんどは小腸で吸収されており、大腸の主な働きは、小腸で消化吸収が終わった便を肛門まで運び排泄するまでの間に、便から水分を吸収して形を整えることです。この大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍のことを大腸がんと言います。虫垂がんや肛門管がんもありますが、大腸がんの治療方針とは若干異なるところがあります。

日本の大腸がん患者数は年々増加しています。全ての大腸がんを根治することは難しいですが、早期発見、早期治療できれば根治する可能性が高くなります。

1.症状

大腸がんの症状としては、便秘や下痢を繰り返すなどの便通異常、腹痛、血便(肛門に近い大腸がんでないと血液が混じっているかわかりません)などがありますが、いずれもがんが大きくならないと出現しません。早期の段階ではほとんどが無症状ですので、積極的に大腸がんの検査(検便、できれば内視鏡)を受けるようにしましょう。

2.治療

早期大腸がん[がんの深さが粘膜、またはその下の粘膜下層にわずかに入ったぐらい(1000マイクロメートル以内)]の場合は、近傍リンパ節への転移や遠隔転移の可能性が低いため、内視鏡的粘膜切除(Endoscopic Mucosal Resection:略してEMR)や内視鏡的粘膜下層剝離術(Endoscopic Submucosal Dissection: 略してESD)で原発巣をきれいに切除することを考慮します。早期でも、内視鏡的に切除が困難な場所にあったり、がんが大き過ぎる場合、切除できたが病理で切除断端にがんが残っている場合や、がんが粘膜下層の1000マイクロメートルより深かった場合は全身麻酔下の手術で腸管切除の適応となります。

進行大腸がん(がんの深さが粘膜下層より下にある固有筋層より深い場合)に対しては、きれいに取り切れそうな場合は根治を目指して手術を行います。

遠隔転移(肝臓や肺、腹膜播種や大動脈周囲のリンパ節に転移している状況)を認め根治手術が出来ない場合は、抗がん剤治療を優先します。

3.当科の特徴

大腸がん手術に対しては、腹腔鏡補助下手術の割合が多くなっています。腹腔鏡のメリットは、開腹手術に比べて傷が小さく、拡大視効果でよく見えるため出血量が開腹手術より少なく、術後の腸管運動も早いと言われています。当科でも腹腔鏡手術を積極的に取り入れ、患者さんへの負担の少ない低侵襲治療を行っています。しかしながら、全ての症例を腹腔鏡で行っているわけではありません。全身状態が悪い(特に心臓が悪い)方、がんが大きすぎて取り出す際に皮膚の切開創が開腹と変わらない方、多臓器へ浸潤している方は、従来通りの開腹手術を行っています。

 

大腸がんで肝転移や肺転移を認める症例でも、それらが手術で切除可能(始めは切除不能でも、抗がん剤治療が奏効してがんが縮小して切除可能となることがあります)であれば、肝胆膵外科医や呼吸器外科医と協力して、積極的に手術でがんを切除し根治を目指します。

 

当科は、消化器内科、腫瘍内科、放射線科と合同カンファレンスを毎週行っています。密に連携を取り、内視鏡的治療、抗がん剤治療、放射線治療、そして外科的治療と、診断から治療まで、患者さんにとって最適な治療は何かを見極め、提供できるように努めております。

肝胆膵領域のがん 肝胆膵領域のがん

この分野では、膵臓がん・肝臓がん・胆嚢胆管がんなどの治療についてご説明します。昔から予後の悪い、治りにくいがんとして有名な部位ですが、近年は診断技術や手術の発達で治療成績が良くなってきています。当科における肝胆膵領域がん手術の特徴を説明します。

低侵襲手術(腹腔鏡下肝切除など)

肝臓がんに対する手術では、腹腔鏡の割合が多くなっています。
当院では亜区域切除、区域切除、葉切除など大きな肝切除術においても腹腔鏡下で行える施設基準を得ています。難しい術式のため日本内視鏡外科学会認定の内視鏡外科技術認定医が対応し、適応を慎重に決めています。図のように、大腸癌と肝臓転移に対して腹腔鏡で同時に切除を行うことなど低侵襲化を目指しています。

進行癌に対する血管合併切除

当科では熟練した血管外科医との合同手術が可能です。通常では手術を諦めるような大きな血管に及んでしまったがんに対しても積極的に合併切除および再建を行うことにより、諦めない医療を心がけています。

腫瘍内科との連携による集学的治療

がんの治療は手術だけでは完結しません。当科では腫瘍内科と綿密な連携、カンファレンスを行い、化学療法、放射線治療、手術のいわゆる集学的治療を適切なタイミングで実施することで治療困難ながんに対しても根治を目指しております。

消化器内科との連携による難治癌早期発見への取り組み

膵臓がんなどの難治がんの治療には早期発見が重要です。消化器内科との連携により腹部超音波検査、MRI検査、CT検査に加えて、超音波内視鏡、超音波内視鏡下穿刺吸引法、管腔内超音波検査法などを駆使し肝胆膵がんの早期発見に努めています。

術後合併症に対する早期対応

肝胆膵外科領域ではあらゆる手術手技の工夫を持ってしてもときに生命に関わる合併症が発生します。当院では放射線科、血管外科との連携により術後出血、術後血栓症に対して早期発見に努め、未然に処置を行うことにより状態の悪化を防ぐことにも重点的に取り組んでおります。

肝胆膵疾患早期発見プロジェクト 肝胆膵疾患早期発見プロジェクト

肝・胆・膵疾患の早期発見の重要性

一般的に肝臓・胆のう・膵臓は「沈黙の臓器」と言われ、悪性腫瘍が発症しても、初期の段階で自覚症状はありません。理由はそれぞれの臓器の特徴にあります。膵臓は血流が豊富な臓器で大事な血管に隣接しています。また形状が平たい臓器であることから、がんが2㎝以下でも膵外に露出して腹腔内転移や局所再発の原因になり、血流に乗って転移しやすく、大事な血管をがんが巻き込んでしまうという状況になります。こうなると外科的治療が出来なくなってしまいます。また、腫瘍径が5㎜以下だと画像検査では認識できず、1㎝前後の大きさでやっと超音波内視鏡で認識できるようになります。また、胆のうがんも初期には症状は現れません。がんが進行して胆管に浸潤してから黄疸、わき腹の痛み、体重減少、しこりなどが現れます。同じく肝臓についても元々強い臓器であり、その機能が50%以下に低下するまで、自覚症状が無いのが現状です。そのため、病気に気づかないまま生活をされている方も多いのが現状です。

このように、肝臓・胆嚢・膵臓の悪性疾患は自覚症状が現れた時には、すでに進行している場合が多く、早期発見が困難な疾患領域といわれています。特に膵がんは、進行のスピードが速く、発見された時には治療が難しい場合も少なくありません。そのため、肝臓・胆嚢・膵臓疾患を早期発見するには、定期的な検診が何よりも重要です。

当院では現在、肝・胆・膵領域の悪性疾患を持つ患者さんを、手術可能な段階で早期発見・早期治療につなげることに注力しています。これには、地域のかかりつけ医師と当院との連携強化と、患者さんへできるだけご負担をかけない診療提供が何より重要なことと考えています。

早期発見プロジェクトが目指すところ

自覚症状がないまま進行してしまう、肝臓・胆嚢・膵臓疾患。早期発見ができれば、根治率が80%まで上がると言われています。そのため、地域のかかりつけ医師との連携で、早期発見・早期治療につなげ、患者さんのQOLを向上させることを目指しています。

早期発見プロジェクトの診療体制

当院では、医療機関より紹介予約をいただいた患者さんには、1日で精密検査・診察を実施し、同日に検査結果までお伝えする体制を整えています。患者さんに何度も総合病院へ足を運んで頂かずに済むよう、一般消化器外科・消化器内科・腫瘍内科・放射線科・臨床検査科の総合チームで連携を図ることで、スピーディーな診療体制を実現しています。

地域医療機関との連携フロー

1.紹介医療機関よりお電話にて診療・検査予約を受け付けます。

※患者さんから直接お電話にて検査・受診の予約は、承っておりません。

【予約内容】

・初診診療予約

・検査予約

①採血

②MRCP(MRIで胆のう・胆管・膵管を同時に抽出する検査)

③US(腹部超音波エコー)

2.検査・受診当日

1)診療受付時間をご確認の上、紹介状をお持ちになり1F総合カウンタ―「紹介窓口」へお越しください。

2)検査が全て終了後に診察を受けていただき、当日中に検査の結果までご説明いたします。

※半日で全ての検査結果までお伝えすることができます。

がん以外の消化器疾患と急性腹症 がん以外の消化器疾患と急性腹症

がん以外に外科で扱う疾患は、胆嚢結石・胆嚢炎・虫垂炎・腹膜炎・消化管穿孔・腸閉塞・肛門疾患(痔核・痔瘻)・ヘルニア・軟部組織腫瘍などこれも多岐にわたります。この分野ではいわゆる「急性腹症」と呼ばれる緊急治療を要する状態のことも多く、治療の遅れが致命的になることもあります。

 

当科では消化器外科の領域すべてにおいて専門医師が常勤しております。上部消化管(食道、胃)、下部消化管(小腸、大腸)、肝胆膵(肝臓、胆嚢、膵臓)、血管(腹部大動脈、末梢血管)のすべてにおいて緊急対応可能であり、昼夜問わず他院からの要請や救急外来からの依頼を断ることなく受け入れるよう努めております。近隣の病院だけでなく、慶應義塾大学病院、国立がん研究センター中央病院、がん研有明病院などの提携医療機関からも多くの患者さんを受け入れています。

ヘルニアについて ヘルニアについて

1. 「ヘルニア」とは

体内の臓器が本来あるべき部位から外へ飛び出した状態のことを言います。消化器外科では腹壁の筋肉に生じたすき間(穴)から腹膜や腸管が外へ脱出したものを対象とするため、一般に脱腸とも言われます。ヘルニアの部位によって診断名が異なり、頻度の高いものとして鼠径ヘルニア(足のつけ根)、臍ヘルニア(へそ)、腹壁瘢痕ヘルニア(術後の創部)などがあります。

2. 症状

立位や腹部に力を入れた際に皮膚が突出します。腹部の違和感や痛みを生じることがあります。突出は圧迫や臥床で戻ることがほとんどですが、まれに突出が戻らず強い腹痛を認めることがあります。脱出した腸管が穴にはまり込んでいる可能性が高く、腸の壊死に至る危険な状態と考えられるため速やかに受診することが必要です。

3. 治療法

ヘルニアはいったん発症すると増大することはあっても自然治癒することはありません。根治するためには手術が必要となります。当院では①前方切開法と②腹腔鏡下手術の2つ方法で手術を行います。どちらの方法も穴ができた筋肉の下に薄いメッシュを敷き、腹膜や腸管が外に出ないようにします。

① 前方切開法

突出部の直上を4~5cm程度切開します。手術時間は1時間前後ですが、再発や手術歴がある場合には時間を要します。

 

② 腹腔鏡下手術

へそに2㎝、左右の側腹部に5㎜の切開をおき、カメラで観察しながら手術を行います。手術時間は1時間30分~2時間程度です。同じ傷で両側の治療が可能です。

4. 入院期間と術後経過

手術の前日に入院して頂き手術に備えます。術後2日で退院となりますが、患者様の状態に応じて調整します。術後3週間程度は強い運動を避けて頂きますが、日常生活の動作は手術翌日から可能です。

腹腔鏡手術に関して 腹腔鏡手術に関して

腹腔鏡手術はすでによく知られた手術ですが、お腹を大きく開けることなく小さな穴からカメラを挿入して手術を行う方法です。技術的にはやや難しいこともありますが、患者さんにとっては痛みが少なく、体への負担が小さい術式です。通常は数ミリ~1センチほどの径の管を数本挿入して行いますが、がんの手術では臓器を取り出すために数センチの傷が必要になることもあります。

当科では1995年の初例以来、腹腔鏡手術の適応拡大と技術向上に努めてきました。現在では高精度のフルハイビジョン・3D内視鏡システムを標準的に使用し、がんの手術(食道癌、胃癌、大腸癌、直腸癌、肝臓癌)や胆嚢・虫垂切除など、多くの手術を腹腔鏡で行っています。詳細は別表をご参照下さい。

末梢血管疾患・透析関連(内シャントなど) 末梢血管疾患・透析関連(内シャントなど)

当科は心臓血管外科と協力体制を敷いて血管外科治療も行っており、特に透析用内シャント治療、下肢静脈瘤に対する手術、腹部内臓血行障害や動脈瘤などを扱っています。
下肢静脈瘤に対しては『切らない手術』である血管内焼灼術を行い、美容面や整容性にも気を配っています。

内シャントに関しては、日帰り治療センター内にバスキュラーアクセスセンターを開設し、内シャントのトラブルなどで早急に治療を要する患者さんの対応を随時行います。詳細はバスキュラーアクセス治療のご案内をご参照下さい。

クリニカルパスのご紹介 クリニカルパスのご紹介

当院は一部の疾患、手術、検査でクリニカルパスを使用しています。

クリニカルパスとは、医療スタッフと患者さんが治療計画の情報を共有するため、患者さんのスケジュールを時間軸に沿ってまとめたものです。

主な治療について、公開していますのでご参照ください。

※患者さんの治療経過の状況によって、スケジュールは変更する場合があります

  • 電話番号

    03-3451-8211(代表)

  • 初診受付時間

    8:00-11:30

メニュートップに戻る

入院・面会のご案内

Patient & Family Support

かかりつけ医
・歯科医
をお探しの方へ

Find a Docter