当院産科について 当院産科について

 当院の産科では妊娠、分娩だけでなく、その後の乳房ケア、育児相談、産後ケア入院などにも力を入れております。分娩については、事前に外来でどのようなお産を望まれるのか助産師とともにバースプランを作成していただきます。計画分娩、無痛分娩、計画無痛分娩などにも対応しておりますので、ご希望の場合には気軽にご相談ください。

 当院では分娩後のケアも大切にしております。産後ケア入院についてはご要望も多く、当院で分娩された方も、他院で分娩された方もご利用可能です。また分娩後の助産師外来では、資格を持った助産師による、乳房ケア、育児相談をおこっております。こちらも当院で分娩された方のみでなく、他院で分娩された方もご利用可能です。

 妊娠、出産、育児は不安も伴うものですが、安心、安全なマタニティライフ、育児をめざして、産科スタッフ一同みなさまのお力になれるようサポートしてまいります。

 

受診方法

 妊娠がわかったらまずは下記にお問い合わせいただき、予約をお取りください。

お問い合わせ・ご予約

  03-3451-8211(代表)

  ※産婦人科外来をご指名ください。

 予約受付時間:平日午後1時半~午後4時

 他院からの紹介状がある場合にはお持ちいただきますようよろしくお願いします。またすでに母子手帳をお持ちの場合には、妊婦健康診査受診票をすべてお持ちください。

 診察をして正常妊娠である場合には、自費診療となり、かかりつけかどうかにかかわらず妊娠初診料7000円および超音波検査などの諸検査料がかかります。その後妊婦健診になるまでに、妊娠を主訴に受診する場合には妊娠再診料5000円+諸検査料がかかります。

 妊婦健診になりましたら、妊婦健診料という別の料金体系となりますので以下にご説明いたします。ご質問など詳しいことについては医事課にお問い合わせください。

妊婦健診 妊婦健診

 新しい命を迎えるお母さまとおなかの赤ちゃんが安心してお産に望めるよう、妊娠中のお母様の体の変化や赤ちゃんの成長を医師、助産師とともにみていく外来です。

 

基本の妊婦健診:血圧測定 体重測定 むくみのチェック 尿検査 内診での子宮の入り口の様子のチェック 超音波検査にて赤ちゃんの発育チェック

 

※基本的に自費診療となりますが、自治体(東京都内)の妊婦健康診査受診票を使用できます。基本の妊婦健診料および超音波検査料に対して助成を受けることができます。妊婦健診の際には必ず妊婦健康診査受診票をご持参ください。また週数により必要な諸検査を行いますので、その場合には別途費用がかかります。詳しくは医事課にお問い合わせください。

 

当院の妊婦健診の週数ごとのおおまかな検診頻度と検査内容

妊娠初期〜妊娠16週 2週に一回

 妊娠8週から12週 超音波検査にて分娩予定日の決定 初期検査(血液検査、子宮頸部細胞診)

 妊娠14週から16週 クラミジア検査

 

妊娠28週 4週に一回

 妊娠18週から20週 胎児精密超音波検査

 妊娠24週から28週 グルコースチャレンジテスト、血液検査

 

妊娠28週から妊娠36週 2週に一回

 妊娠28週 血液検査

 妊娠32週から34週 血液検査(HTLV-1)

 

妊娠36週以降 1週に一回

 妊娠36週 血液検査

 妊娠37週以降 NST(ノンストレステスト:赤ちゃんの心音と子宮の張りをチェックします)

 

助産師との面談

週数に応じて助産師による面談を行います。妊娠期間中に計6回ほど行います。妊娠35週前後にはバースプランについて助産師とともにどんなお産がしたいのか、考えていきましょう。そのほか妊娠中に不安なことがありましたら、適宜ご相談に乗れますのでスタッフにお声がけください。

 

超音波検査

 当院では妊婦健診のたびに赤ちゃんの元気さ、成長をみるために超音波検査を行います。基本は2Dエコーでの診察となります。

 

料金

超音波検査2D 5000円(助成券の利用により全額補助となります)

 

胎児精密超音波検査

 妊婦健診の超音波検査よりもさらにくわしく、赤ちゃんの体の構造なども検査します。超音波検査で全ての赤ちゃんの異常がわかるということではありませんが、検査にて異常が見つかった場合には高次医療機関への紹介をし、より詳しい検査を行うこともあります。

 検査の時期は、体の構造がみやすい妊娠18週から20週での診察となります。セミオープンの方も胎児精密超音波検査は必ず受診していただきます。

 

料金

胎児精密超音波検査 10000円(助成券の利用により5000円まで補助となります)

 

お問い合わせ・ご予約

  03-3451-8211(代表)

  ※産婦人科外来をご指名ください。

 

予約受付時間:平日午後1時半~午後4時

妊婦健診 月曜日午前、火曜日午前、木曜日午前、金曜日午前午後

胎児精密超音波検査 火曜日午後、金曜日午前

RSウイルス母子免疫ワクチン RSウイルス母子免疫ワクチン

 妊娠中のお母さんに接種して生まれてくるお子様のRSウイルス感染症重症化を予防するワクチンです。妊娠32週頃の接種が最も効果が期待できます。ご希望される方は妊婦健診時、医師・助産師にお申し出ください。

助産師による個別相談 助産師による個別相談

プレママクラスの開催 プレママクラスの開催

助産師外来 助産師外来

当院の助産師外来では分娩後の乳房ケア、育児相談について、専門の資格のある助産師が時間をかけて拝見させていただきます。当院でご出産された方だけでなく、他院でご出産された方も受診できますので気軽にお問い合わせください。

専門の資格のある助産師による乳房ケア

お母さんと赤ちゃんが笑顔で母乳育児ができるよう、専門の資格を持った助産師が心を込めてお手伝いさせていただきます。

 

相談内容

 赤ちゃんがうまく吸ってくれない

 母乳がでているか心配

 ミルクの量を相談したい

 おっぱいの痛み

 乳腺炎、白斑などの乳房トラブル

 卒乳、断乳相談とケア

 etc… 気軽にご相談ください。

専門の資格のある助産師による育児相談

 当院ではNBO(えぬぼ)の資格を有した助産師による育児相談を受けることができます。NBO(えぬぼ)についての詳しいご説明を以下に載せさせていただきます。初産の方はもちろんのこと、経産婦の方にもとても有用なツールとなっています。ぜひ私たちと一緒に赤ちゃんとのコミュニケーションを学んで親子の絆を深めましょう!

 

 

 NBO(えぬぼ)は、出生から約生後3ヶ月までの早期の親子関係を支援するための介入ツールです。赤ちゃんは、言葉の代わりに色々な行動や反応使い分けて、私たちとコミュニケーションをとっています。NBOは、その日・その時の赤ちゃんの行動を、赤ちゃんの親・ご家族と専門家と一緒に観察をします。目の前の赤ちゃんが今伝えていることを一緒に発見し、その子の魅力・強みや課題を共有できるよう設計されているユニークなツールです。

   NBOへ参加した親にとって、生まれて間もない我が子とface to face・eye to eye等で相互交流を図る機会を得られることは、親としての安心・自信を得たり、精神的な安定に繋がることが明らかになっています。また、NBOの主役である赤ちゃんにとって、出生早期における養育者との間の相互作用経験の質は、子どもの脳の発達と機能を促進すること、その後の情動の安定やコミュニケーション能力の獲得にも良い影響がある可能性も示されています。

日本新生児行動研究会より抜粋)

料金

1回60分(問診、乳房ケア、入れ替え時間も含む)

 当院分娩の方 5000円 

 他院分娩の方 初回 7000円 2回目以降 5000円

持ち物

 診察券、母子手帳、おむつ、おしり拭きなど

 必要な方はミルク、お湯、哺乳瓶をご持参下さい

受診のご案内

火曜日 PM 木曜日 PM

※予約制

※上記日時以外でも、急な乳房トラブルやお悩みは、産科外来にお問い合わせください。

 

ご予約はこちら

03-3451-8211(代表)

産婦人科外来へ

出産のためのご入院 出産のためのご入院

 安心してお産に望めるようスタッフ一同環境を整えてお待ちしております。産後も乳房ケアなど一緒にサポートして参ります。お産後の入院に続けて、そのまま産後ケア入院への移行も可能です。入院中にスタッフにご相談ください。

入院のスケジュール

 経膣分娩か帝王切開によってスケジュールがことなります。またお産の経過によって異なることもあります。詳しくは産婦人科外来までお問い合わせください。

※いずれも標準的な日数になり、お産の経過によって異なる場合もあります。

出産を終えたお母さんにお祝い膳をお出ししています

面会のご案内

 入院のお部屋は個室と4人部屋をご用意しております。個室の場合にはお部屋で面会が可能です。4人部屋は面会用のお部屋を別にご用意させていただきます。予約制となりますので入院中にスタッフにお申し出ください。

料金

分娩基本料金:630,000円~

分娩オプション利用料
無痛分娩:120,000円
個室入院:1日28,000円
(税別:トイレ・シャワー完備)
※ご希望に添えない場合もあります。

産後ケア入院への移行のおすすめ

 当院では出産後の入院に続けて産後ケアショートステイに移行しそのまま入院し続けることも可能です。出産後の入院期間だけでは体力がまだ回復していないので心配、母乳や子育てがまだ心配などのお悩みがありましたらぜひご利用されることをおすすめいたします。

 出産後の入院が大部屋を選択された方も、産後ケア入院に切り替わる時には個室に変更となります。出産後の入院が個室の方は引き続き同じお部屋をご利用いただくことが可能です。お気軽にスタッフにお声がけください。

計画分娩・無痛分娩・計画無痛分娩 計画分娩・無痛分娩・計画無痛分娩

当院では計画分娩、無痛分娩、計画無痛分娩を行うことが可能です。

計画分娩

 計画分娩とは自然に陣痛が来る前に予定で入院して子宮の入り口を広げる処置をしたのちに、陣痛促進剤を用いて分娩を計画する方法です。入院日は外来での診察により子宮の入口の開き具合やその他の状況を総合的に判断して決めます。計画分娩を試みても分娩に至らない可能性もあります。

無痛分娩

 陣痛の痛みを和らげる方法の一つとして、主に硬膜外麻酔法という方法で無痛分娩を提供しています。硬膜外麻酔とは背中から脊髄周囲の硬膜外腔という部分に細いチューブを入れて麻酔薬を投与し、主に下半身の痛みをブロックする方法です。無痛分娩といっても痛みを完全に取り除くのではなく、痛みはわずかに残ります。一方で、子宮の収縮力が弱くなることがあり、陣痛促進剤を併用することもあります。

 無痛分娩を希望される方は、陣痛が発来した際に無痛分娩を導入します。助産師・麻酔科医師・産婦人科医師の協力のもと、妊婦の皆様が安心してお産に臨めるよう、安全な無痛分娩を実施できる体制を整えています。ご希望される方は妊婦健診時にお申し出ください。

 

無痛分娩を行える条件

 安全性の観点から、産婦人科、麻酔科、救急科医師の人員が潤沢な平日9:00−17:00を目安とさせていただいています。

 

麻酔科との連携

 麻酔科医がカテーテルを挿入、薬剤投与は主に産婦人科医が担当します。妊娠34~36週の妊婦健診時に麻酔科医の診察をお受けいただきます。

 

無痛分娩の費用

 分娩費用に別途約12万円を加算いたします。

計画無痛分娩

 ご希望がある方は計画で無痛分娩を行うことも可能です。入院日は外来での診察所見とご本人との相談で決めます。計画無痛分娩を試みてもお産に至らないこともありますので、子宮の入り口を開き、陣痛促進剤を用いて、陣痛の始まる状況を見てから無痛分娩を開始いたします。くわしくは産婦人科外来でお問い合わせください。

産後ケア ショートステイ(宿泊) 産後ケア ショートステイ(宿泊)

 赤ちゃんと一緒にご入院していただき、助産師や看護師のサポートを受けながら、安心してゆっくりお休みいただける環境をご用意しています。特別なメニューはご用意しておりませんが、しっかり養生していただき生活のリズムをリセットしていただくことを目的にしています。生後120日までご利用いただけますが、当院では生後90日程度までのご利用をお勧めしています。

 また当院は港区、板橋区、渋谷区、中野区と宿泊型産後ケア施設の契約を締結しています。港区、板橋区、渋谷区、中野区にお住まいの方で自治体の要件を満たす方は産後ケアの助成を受けることができます。詳細は各自治体のホームページをご確認ください。

お部屋(シャワー付き個室)

料金(非課税)
 個室でのご利用のみとなります
  3日間コース: 92,000円
  4日間コース:121,000円
  5日間コース:150,000円
  延長*(1日につき)29,000円

*尚、病床の都合により延長できない場合があります

  • 育児相談
  • 授乳支援
  • 赤ちゃんの沐浴指導

*母児同室 あるいは 母児別室 

お母さんのご希望に沿って対応しています

お持ちいただく物

  • 母子手帳
  • 保険証
  • 診察券
  • 洗面用具
  • 下着
  • マスク
  • 母乳パット(必要時)
  • ナプキン(必要時)
  • スニーカー
    (お母さんのパジャマとタオルは当院でご用意しています)
  • おしりふき
  • ガーゼハンカチ
  • お薬(継続的に内服中のものがあれば)
  • 産後1ヶ月以上の赤ちゃんの場合、ベビー服・肌着類
    生後1ヶ月未満(体重4500g程度)の赤ちゃんのベビー服は当院でご用意しています
  • その他身のまわりのもの

当院の産後ケアのご利用を希望される方は、以下のメールアドレスに必要情報を送信してください。

担当者より返信させていただきます。

 

【件名】

産後ケアショートステイ又は産後デイケアのどちらかを記載してください。

 

【内容】

お名前 / 携帯番号 / お子様の生年月日

 

【送り先メールアドレス】

sangocare@saichu.jp

産後デイケア(日帰り) 産後デイケア(日帰り)

※当院のデイサービスは港区在住の方となります。

※ご利用は月曜日から金曜日の平日10時~16時となります。(土曜・日曜日、祝日はご利用できません)

◆ご利用いただける方

出生後120日未満の方

母児ともに入院の10日前~当日までに発熱、下痢、咳、鼻水、咽頭通などの感染症の症状がない方

赤ちゃんがワクチン接種を受けている場合、接種してから1週間以上経過した方

◆以下の方は利用をご遠慮いただいております。

医療処置を要する方

※お母さんが病気治療などで赤ちゃんのお世話が難しい場合、乳児院で児を預かる制度があります。お住まいの自治体にご相談ください。

※混合医療(自費診療と保険診療を同時に行うこと)は、産後ケアデイサービス中はできません。利用中に医療処置が必要となる場合は、自費でのお会計となります。

◆ケアの内容

授乳支援、沐浴の方法等の指導、育児相談など

お部屋(個室)

料金(非課税)
ご利用者負担(1回):2,000円
※非課税世帯は負担なしでご利用いただけます。
※病床の都合により4人部屋となる場合があります。

お持ちいただくもの

  • 母子手帳
  • 保険証
  • 診察券
  • 洗面用具
  • 下着
  • マスク
  • 母乳パット(必要時)
  • ナプキン(必要時)
  • スニーカー
    (お母さんのパジャマとタオルは当院でご用意しています)
  • おしりふき
  • ガーゼハンカチ
  • お薬(継続的に内服中のものがあれば)
  • 産後1ヶ月以上の赤ちゃんの場合、ベビー服・肌着類
    生後1ヶ月未満(体重4500g程度)の赤ちゃんのベビー服は当院でご用意しています

当院の産後ケアのご利用を希望される方は、以下のメールアドレスに必要情報を送信してください。

担当者より返信させていただきます。

 

件名

産後ケアショートステイ又は産後デイケアのどちらかを記載してください。

 

内容

お名前

携帯番号

お子様の生年月日

 

sangocare@saichu.jp

セミオープンシステム連携病院 セミオープンシステム連携病院

 お住まいや職場の近隣にある医療機関にて初期から中期の妊婦健診を受けて頂き、妊娠後期から当院で診察を行います。現在、下記の医療機関と連携を結んでいます。

              
施設名 HP
田園調布オリーブレディースクリニック URL
赤坂見附 宮崎産婦人科 URL
芝公園かみやまクリニック URL
堀産婦人科 URL
高根クリニック URL
広尾レディース URL
広尾 峰岸産婦人科 URL
こやまレディースクリニック URL
HMレディースクリニック銀座 URL
みなとウイメンズクリニック URL
新宿南口レディースクリニック URL
麻布ウイメンズクリニック URL
まつみレディースクリニック URL
sowaka women’s health clinic URL
高輪台レディースクリニック URL
ロイヤルレディースクリニック白金高輪 URL
浜松町大門 レディースクリニック URL
麻布モンテアールレディースクリニック URL
広尾かなもりクリニック URL
神谷町WGレディースクリニック URL
愛育クリニック URL
横倉クリニック URL
レディースクリニックなみなみ URL
勝どきウィメンズクリニック URL
晴海ウィメンズクリニック URL
KISHI CLINICA FEMINA URL
AOクリニック

お問い合わせ・ご予約

  03-3451-8211(代表)

  ※産婦人科外来をご指名ください。

 

受付時間:平日午後1時半~午後4時

  • 電話番号

    03-3451-8211(代表)

  • 初診受付時間

    8:00-11:30

メニュートップに戻る

入院・面会のご案内

Patient & Family Support

かかりつけ医
・歯科医
をお探しの方へ

Find a Docter