整形外科

頸椎疾患に対する当院の治療法 頸椎疾患に対する当院の治療法

対象疾患

頸部椎間板症、頸部椎間板ヘルニア、頸部変形性脊椎症、頸部脊柱管狭窄症、頸椎後縦靭帯骨化症など椎間板の変性等が原因で支持性が低下すると頚背部痛、僧帽部痛、肩こりを生じ、椎間板ヘルニア、骨棘等により神経に刺激が加わると上肢の疼痛、しびれ、手指巧緻運動障害(書字、箸がうまく使えないなど)が出現します。更に進行すると上肢の神経麻痺、筋力低下、下肢のしびれ、脱力感、筋緊張感が生じ歩行が困難となります。

X線写真、MRIにて神経への圧迫の部位、程度、脊椎の支持性低下の有無等を確認し、治療方針を立てていきます。

治療

まず保存治療を行い、投薬、頸椎装具装用、リハビリ訓練、ブロック治療等にて症状の改善に努めます。改善がみられない一部の症例に対しては手術治療を検討します。

椎弓形成術、椎弓切除術

頸部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、後縦靭帯骨化症などで上肢痛、しびれ、上肢の運動障害、歩行障害等を生じている症例は、その大半が脊髄神経や神経根の圧迫が原因です。頸部後方より侵入し椎弓の一部を切除、これを開くことにより、脊髄神経を後方に開放する手術が適応となります。同時に人工骨などを使って支持性を補強します。術後は3-4週頸椎装具を装用します。

脊椎固定術

著明な頸部痛を認める症例や、前方から神経が圧迫されて上肢痛、シビレ、神経麻痺が出現している症例では、前方からの除圧が必要となります。頸部脊椎症、頸部椎間板ヘルニアなどでみられます。頸部前方を切開し、椎体の一部及び椎間板を前方から切除し、更に脊髄を圧迫している骨棘、椎間板ヘルニアを切除します。脊椎支持性を獲得するために腸骨(骨盤)から骨を採取して、頸椎前方の骨切除部に移植し、金属製のプレートで固定します。この治療法では確実に圧迫している部位を摘出することを目的としております。

術後は骨癒合が得られるまで2-3か月頸椎カラーを装用します。

症例によっては後方から脊椎を固定する方法もあります。この場合はインストルメント(スクリュー、ロッド等を用いた金属製の内固定具)を使って固定し、骨移植を行います。

腰椎疾患に対する当院の治療法 腰椎疾患に対する当院の治療法

対象疾患

腰痛症、腰部椎間板ヘルニア、腰部変形性脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離症、腰椎すべり症、脊柱側弯症、脊椎圧迫骨折、骨粗鬆症など

腰椎疾患は多様ですが、一般的には脊椎の支持性が低下すると腰痛が出現し、神経への圧迫により臀部痛、下肢痛、しびれ、間欠性跛行(長く歩くと下肢に痛み、しびれを生じ、屈むと消失する症状)等が発症します。進行すると下肢筋力低下、稀に排尿障害が生じます。

X線写真、MRIにて支持性の低下、神経への圧迫、いずれが症状の主因であるかを確認した上で治療方針を立てていきます。

治療

まずは保存的治療を行い、投薬、コルセット装用、ブロック治療等にて症状の改善に努めます。改善がみられない一部の症例に対しては手術治療を検討します。

脊椎除圧術(椎弓切除術)

腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアにより下肢痛、間欠性跛行等を生じている症例は除圧術の適応です。後方より肥厚し突出した骨や靭帯などを切除し、更に椎間板ヘルニアを取り除くことで神経周囲の除圧を行います。圧迫されている椎間の数にもよりますが、手術は1-2時間で終了します。

術前に神経根ブロックを行うことで責任病巣を明らかにし、疼痛の原因となっている部位のみを選択的に除圧し、後方支持組織(筋肉など)や骨を極力温存する方法を用いて手術を行っております。著明な腰痛がなく、椎間に不安定な動きがない場合や、高齢の方が適応となります。

脊椎固定術

著明な腰痛を伴う脊柱管狭窄症や、腰椎すべり症、変性側弯症など椎間不安定性を認める症例などが適応となります。このような病態では、除圧術単独では術後に更に不安定性をきたし腰痛が起こりやすいため、固定術を追加する必要があります。特に活動度が高い患者さんが適応となります。

脊柱管の除圧を行った上で、スクリュー、ロッドからなるインストルメント(金属製の内固定具)を用いて、正常に近い脊椎の形へと整復固定を行います。更に人工骨、自家骨を移植し固定性を高めます。また術後はコルセットを用いて外固定を行い確実な骨癒合の獲得に努めています。

腰椎椎間板ヘルニアの低侵襲治療 腰椎椎間板ヘルニアの低侵襲治療

腰椎椎間板ヘルニアは腰痛や坐骨神経痛をきたし、代表的な腰椎変性疾患です。近年の画像技術の発達により自然経過や病態が明らかとなってきたものの、安静やブロックなどの保存療法のみでは軽快しない症例も数多く存在します。当院では腰椎椎間板ヘルニアに対する低侵襲治療を行っております。

ヘルニコア治療

当院では腰椎椎間板ヘルニアに対して椎間板に薬剤を注射することによりヘルニアを小さくする治療を行っております。薬剤はヘルニコア(一般名:コンドリアーゼ)として2018年5月22日に薬価基準収載され8月に科研製薬株式会社から発売となった最新の薬剤です。当院でも2018年8月にいち早く臨床使用を開始しております。レントゲンを見ながら椎間板に注射し、薬剤を1.2ml投与します。非常に低侵襲で、有効な治療法であり今後のさらなる普及が望まれます。

内視鏡下腰椎椎間板摘出術

保存的な治療やヘルニコア治療では軽快しない腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡下腰椎椎間板摘出術(MicroEndoscopic Discectomy: MED)を施行しております。 本術式は約2cmの皮膚切開で内視鏡を用いて突出した椎間板を摘出します。その特徴は

1) 椎間板、神経等の目標となる組織に近接した視野が得られること

2) 筋肉の剥離を最小限にとどめ術後の疼痛を少なくすることが可能なこと

3) 手術後の社会復帰が早いこと

です。術後翌日より歩行を開始し、術後数日での退院が可能です。

細い針で椎間板に薬剤を注入します

  • ヘルニコア施行前

  • ヘルニコア施行後 ヘルニア縮小

低侵襲脊椎安定術(MISt) 低侵襲脊椎安定術(MISt)

Minimally Invasive Spine Stabilization (MISt)とは低侵襲に脊椎固定し安定化する手技です。当院でもMISt手技を積極的に導入し低侵襲脊椎手術を行っております。

脊椎圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術(Balloon Kyphoplasty: BKP)

適応疾患:胸腰椎圧迫骨折、転移性脊椎腫瘍

 

高齢による骨粗鬆症や転倒などによる外傷や、腫瘍(各種癌の脊椎転移、骨髄腫など)によって背骨が圧潰した状態による痛みを改善させる経皮的椎体形成術が、2011年1月から保険適応となりました。この治療法は、圧潰した脊椎内に小切開にて針を挿入し、風船をふくらませることによって、圧潰した椎体や背中側に凸に変形している状態(後弯)を生理的な形態に復元してから、骨セメントを注入し固定をおこないます。傷がとても小さく(5~10㎜),出血も少量です。

低侵襲経椎間孔的椎体間固定術(MIS-TLIF)

適応疾患:腰椎変性すべり症、腰椎分離すべり症、腰椎変性側弯症、腰椎椎間板ヘルニアなど

 

脊椎が不安定な症例など脊椎固定術が必要な症例に対して、約4cmの皮膚切開から神経除圧と椎間板切除、人工骨の充填を行います。その後、約2cmの皮膚切開を4カ所ほど加えて、レントゲンを見ながらスクリューを設置し、変形を治して固定します。この手術の利点は傷が小さいことにより、出血量低減、感染率の低下、術後疼痛の軽減、早期離床、早期退院、早期社会復帰を可能とすることです。

低侵襲脊椎側方固定術 (XLIF)

適応疾患:腰椎変性すべり症、側弯症、後弯症など

 

日本では2013年から承認され実施され技術認定を受けた医師と施設基準を満たした医療機関でのみ実施されています。この手技の特徴は脊髄という太い神経を避けて後ろからではなく横から神経の圧迫を解除できる事にあります。側腹部に約4cmの皮膚切開を加え、椎間板切除の後、後方からでは入れられないより大きな人工骨を充填します。安定性がよく、多椎間に適応しやすいという利点があります。 側方からの手術の後、後方から2cm程度の皮膚切開を1椎間につき4か所加えてスクリューを設置し変形を治して固定します。

経皮的椎体形成術(Balloon Kyphoplasty: BKP)

経皮的スクリューの設置により変形が治る様子

  • 低侵襲脊椎側方固定術(XLIF) 大きな人工骨が入るため安定性が高く変形が治りやすい

超音波エコーによる上肢外科診療 超音波エコーによる上肢外科診療

上肢外科領域では軟部組織に多くの病変がありますが,これらはレントゲンでの診断が困難です.近年はMRIの解像度が向上し,手外科領域の小さな病変を正確に診断できるようになっています.しかし一般に外来診察からMRI検査までには数日~数週間を要し,その間に病態が変化してしまえば治療計画そのものを再考せざるを得なくなります.当科では,外来診察室に超音波エコーを常備し,診察時にエコー検査を行って病態をその場で確認し,速やかにその後の治療方針を立てるようにしています.

手根管症候群に対する低侵襲治療として,当科では内視鏡下に正中神経を覆う屈筋支帯を切離して手根管を開放する手術を行っています.一般に内視鏡治療では,重要な神経,血管を確実に避けて目的とする病変を治療することが求められます.当科では,手術の直前に超音波エコーでこれら重要組織を同定し,これを確実に避けられる位置に内視鏡を留置し,安全,確実な手術を心がけています.

上肢手術の多くは,麻酔を頸部や腋窩部の腕神経叢周囲に行います.当科では超音波エコーで大事な動脈を避けて目的とする神経を確実に描出し麻酔を行っています.麻酔効果が不十分な場合は超音波エコーをガイドとして,麻酔の効いていない神経のみをブロックします.麻酔自体も長時間作用するため,術後の痛みは少なく,全身麻酔に比べて圧倒的に低侵襲であるといえます.

肩関節疾患では,肩の痛みや動きの制限が主症状であるものを多く認めます.外来ではまずヒアルロン酸やステロイドを病変部へ注入することが一般的ですが,必ずしも目的とするところへ注入されず,症状の改善が得られないことを多く見受けます.当科では,まず超音波エコーで病変を同定し,その位置へ針を進めてヒアルロン酸やステロイドを注入しています.3カ月以上継続する重度の肩関節拘縮では,超音波エコーガイド下に頸部で腕神経叢をブロックし,その後徒手的に肩関節を動かし拘縮や疼痛の改善を図る治療を行っています.

超音波エコーは上肢外科領域の診断,治療,リスクマネージメント,麻酔に効果を発揮する優れたツールで,今後もこれを有効活用し安全,確実な診療を心がけていきます.

外来での超音波エコー検査の実際

股関節疾患について 股関節疾患について

変形性股関節症について

股関節は骨盤と下肢をつなぐ人間の最大荷重関節であり、立って歩く際に最も負担がかかる関節です。年齢とともに関節のクッションである軟骨がすり減って「変形性股関節症」と呼ばれる状態になり、痛みや歩行の障害を起こすことがあります。高齢化社会の到来で変形性股関節症を認める患者さんは増加傾向にあります。また、日本では先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全という状態で、変形性股関節症を発症するリスクが高い人も多く、若い頃から股関節痛で悩んでいる方も少なくはありません。変形性股関節症にもいろいろなタイプが有り、変形や関節の動きの制限が著しいものから、変形は軽度でも痛みが強いものまで様々です。

変形性股関節症                      正常

大腿骨頭壊死症について

大腿骨頭壊死症とは、大腿骨頭への血流が傷害され、その一部が壊死してしまう病態です。壊死した大体骨頭は徐々に圧潰・変形し、股関節痛の原因となります。大腿骨頭壊死が生じてしまう原因は、ステロイド大量投与、アルコール多飲、大腿骨頚部部骨折後などが挙げられますが、原因不明な特発性大腿骨頭壊死症もあります。

赤矢印:大腿骨頭壊死

       

大腿骨頭壊死が圧潰した股関節

人工股関節置換術について

痛みや歩行障害の強い変形性股関節症や大腿骨頭壊死に対しては人工股関節手術が行われます。人工股関節手術は、術後結果が非常に良く、近年ではスタンダードな手術として知られています。国内の手術件数は毎年増加傾向にあり、現在は年間約7万件(10年前の1.5-2倍程度)の人工股関節手術が行われています。

人工股関節手術の術後レントゲン

傷ついた軟骨や変形した骨を切除し、主に金属で作られた人工関節を用いて股関節を再建することで、痛みの改善や関節機能の回復が得られます。

最小侵襲手術/コンピューター・ナビゲーション

人工股関節には様々な種類や手術侵入路がありますが、当院では患者さんの負担が少ない前方侵入法による最小侵襲手術を行っています。約8-10cmの皮膚切開で行い、筋肉や腱を切ることなく手術ができるため、術後の回復も速く、従来法の後方アプローチで強いられる術後の肢位制限もありません。手術時間も約1時間。出血量も最小限にコントロールしているため輸血を必要としないケースも多いです。また、当院では人工関節を正確に設置するためにコンピューター・ナビゲーション手術も取り入れています。

術後リハビリテーションについて

人工股関節手術後のリハビリは手術翌日から歩行練習を開始し、ほとんどの人が歩行器を用いてトイレ移動や病棟内の歩行ができるようになります。術後1週程度で杖歩行が可能となり、杖歩行と階段昇降にも自信がつく術後2週間頃に退院になるスケジュールです。

その他の診察と治療

当院ではMRI撮影や超音波エコーを用いた診療も可能であり、股関節の様々な状態とその重症度に合わせた治療方針も相談しやすい体制になっています。股関節の痛みによる歩行困難や生活制限で困っている患者さんは、是非当院の股関節専門医にご相談ください。

膝関節疾患について 膝関節疾患について

変形性膝関節症について

変形性膝関節症は、国内に約2400万人、その中で痛みを伴う人は約1000万人と推定されています。治療の基本は運動療法を代表とする非薬物療法と薬物療法を組み合わせた保存的治療です(保存的治療は開業の先生と協力して行います)。関節の痛みや動きが悪くなることによって日常生活に支障があり、それらが保存的治療で十分に改善しない場合、人工膝関節置換術(写真)の適応となります。人工膝関節置換術とは、自分の膝の代わりに人工の金属の関節を入れる手術です。また変形が軽度で内側に限定している場合、半分の人工膝関節(人工関節単顆置換術)や骨切り術を行います。両側の膝痛の人には両側同時に行うこともあります。

人工膝関節置換術について

手術

手術時間は1時間半程度です(麻酔の時間でさらに1時間程度かかります)。短時間で手術を行い、感染や血栓症などの合併症へのリスクを減らすよう努めています。また、できるだけ小さい皮膚切開で手術を行い、関節や筋肉への負担を少なくする方法(低侵襲手術)をもちいて、術後の回復が早くなるようにしています。

 

リハビリテーション

術前に膝の状態を評価し、術後は翌日から理学療法士のもとリハビリテーションを行っています。合併症がなければ通常翌日から歩行が可能です。入院期間は約3週間ですが、リハビリの継続が必要な方はリハビリ病院と連携してリハビリを行っていきます。

  • 術前

  • 術後

人工膝関節には様々な種類があります。変形が全領域に及んでいる、可動域が悪い、靭帯損傷を伴っている、などでは全置換型(図の左側)が主に適応となります。一方で、変形が部分的な場合は単顆型(図の右側)が主に適応となります。

図:人工膝関節のイメージ(ジンマーバイオメット社より転載)

骨切り術について

手術

手術時間は1時間半程度です(麻酔の時間でさらに1時間程度かかります)。内側だけもしくは外側だけに変形が偏っていて、スポーツアクティビティの高い方が対象となります。例えば内側の変形膝の方はO脚になっているので、骨切り術でX脚にします。切った骨の隙間は人工骨および金属プレート・スクリューで補強します。

 

リハビリテーション

術後1週間は免荷(体重を全くかけない)とし、その後徐々に体重をかけていきます。半月板縫合を伴う場合は、さらに慎重なリハビリを行います。入院期間は2-3週間です。

図:術前と術後のイメージ(オリンパステルモバイオマテリアル社より転載)

半月板損傷、前十字靭帯断裂

手術

スポーツ外傷、怪我による半月板損傷や前十字靭帯断裂に対しては、関節鏡視下手術を行っております。1cm程度の傷を2-3個使用し、専用のカメラで関節内の半月板の損傷の程度を確認し、状況に応じて縫合術、部分切除術を行います。前十字靭帯は縫合しても、もとの強度は得られないため、自家腱(自分の腱の一部)を使用して、靭帯を作り直す手術(再建術)を行います。また、最近は変形進行防止目的に、中高年の方々にも半月板縫合・前十字靭帯再建術の適応が広がってきています。変形がすでに進んでいる方には先に挙げた骨切り術を併用することがあります。

 

リハビリテーション

術後1―2週間は免荷(体重を全くかけない)とし、その後徐々に体重をかけていきます。半月板縫合を伴う場合は、さらに慎重なリハビリを行います。入院期間は約2週間です。松葉杖歩行が困難な方はリハビリ病院に転院しリハビリを継続します。通常、スポーツ復帰は半月板縫合のみの場合5-6か月後、前十字靭帯再建術の場合9か月~1年後です。

港区初のベストプラクティスフレームワーク『Bronze』認定

Capture the fracture®︎
ベストプラクティスフレームワーク
『Bronze』(銅賞)

2024年1月、当院の骨粗鬆症リエゾンサービス(OLS)委員会が国際骨粗鬆症財団(IOF)主催Capture the fracture®︎ベストプラクティスフレームワークの『Bronze』(銅賞)に認定されました。二次性骨折予防(再発予防)のケアにおける国際的な評価・承認制度で、東京都では4番目、港区では初の受賞となります。

 

日本では年間約24万人の大腿骨近位部骨折(太ももの付け根の骨折)が発生しています。介護を要する様になった人の12.5%は骨折・転倒が原因です。しかし大腿骨近位部骨折をしても尚、約68%の方は骨粗鬆症治療を受けておらず、これでは骨折の連鎖を断ち切ることは出来ません。二次性骨折予防のためのケアはFracture Liaison Service(FLS)が世界標準とされています。FLSを実施するには多職種が連携(リエゾン)してサポートする体制が大切です。

当院では年間約100人の大腿骨近位部骨折の手術に携わっており、OLS委員会メンバーを中心に、ガイドラインに則って骨粗鬆症の評価・薬物治療を実施するほか、運動指導・栄養指導なども注力しています。

 

「あなたの骨を守りたい」

当委員会のスローガンです。委員会には医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、ソーシャルワーカー、その他医療スタッフが所属し多方面からあなたの骨を守り、寝たきり予防のために活動しています。2023年には骨粗鬆症マネージャーも誕生しました。

メンバーみんなでより良い医療を目指し、骨粗鬆症で地域に貢献出来るよう、今後も努力して参ります。

クリニカルパスのご紹介 クリニカルパスのご紹介

当院は一部の疾患、手術、検査でクリニカルパスを使用しています。

クリニカルパスとは、医療スタッフと患者さんが治療計画の情報を共有するため、患者さんのスケジュールを時間軸に沿ってまとめたものです。

主な治療について、公開していますのでご参照ください。

※患者さんの治療経過の状況によって、スケジュールは変更する場合があります。

  • 電話番号

    03-3451-8211(代表)

  • 初診受付時間

    8:00-11:30

メニュートップに戻る

入院・面会のご案内

Patient & Family Support

かかりつけ医
・歯科医
をお探しの方へ

Find a Docter